例えば、いま病院に入院しているが、入院中に私の身の回りの世話をしてくれた姪っ子に、私の全財産を相続させたい。...遺言書の事を考えるほど、既に体力が相当に落ちているので、何とか早く手続きを進めたいと、思われていらっしゃる方もいるかも知れません。

また、万が一に備えて、同居の親族と相談して遺言書を作成することにしたが、具体的にそうした良いか?など、病院に入院していると、様々な事柄が頭をかすめると思います。

ご自分の意思をはっきりとした形で遺しておくには、遺言書しか方法がありません。

遺言書には、ご自身が遺言書の全部を自筆される自筆証書遺言がありますが、遺言書の全部を自筆する事が難しかったり、手が震えて署名すら出来なくても、遺言公正証書でしたら、遺言書の作成は可能です。

弊事務所の「病院でつくる遺言公正証書作成のサポート」では、病院に訪問させて頂き、遺言者などより遺言内容をお聞きし、原案を作成致します。

また、遺言公正証書作成に必要となる様々な書類についても、遺言者様の印鑑登録証明書1通を除き、すべて弊事務所にてご用意致しますので、遺言者様にはお手間をかけません。

法律の定めにより署名日に立ち会う証人2名につきましても、弊事務所にて、すべて手配致しますので、遺言内容が外部に漏れるおそれはありません。

署名日当日は、病院に公証人・証人2名が訪問し、その場で正式な遺言公正証書を作成して、正本・謄本各1通をお渡し致しますので、それで完成です。

今すぐにではないが!、念のために話だけも聞いておこうと思われたら、どうぞご遠慮なく、弊事務所までお問い合わせ・ご相談下さい。

★遺言者様の判断能力が落ちていたりして、意思表示が出来ないなどの場合は、遺言公正証書の作成が出来ない場合があります。
また、場合により、医師の診断書・医師2名の立会を求めるなどの場合もありますので、予めご了承下さい。

● 主な業務内容

1.ご自宅などご都合の良い場所で打ち合わせ
2.遺言公正証書作成に必要な書類の調査収集
3.遺言公正証書(案)の作成
4.公証人との事前打ち合わせ
5.証人2名の手配
6.ご自宅などでの署名押印の立ち会い
7.上記の各項目のご相談

● おおまかな手続きの流れ

1.ご相談・事前打ち合わせ

メール・電話などで、遺言内容の概略を伺い、病院・施設に伺い、遺言者ご本人と面談をさせて頂きます。

相続人となられる方・受遺者・証人となる方などが解るメモ等を、ご用意下さい。
お手元に預貯金通帳・株券、不動産権利書など、相続財産に関する書類等がありましたら、ご用意下さい。

お話を伺い、概ねの手続き費用をお見積もりし、業務依頼書のほか、必要書類にご署名を頂きます。

遺言者の身分証明書の原本及びそのコピーを、ご用意下さい。
行政書士報酬概算金と実費概算額の合計額を、当事務所の指定口座に、お振り込みいただきます。

2.必要な書類の調査収集

遺言者様のご協力を頂き、不動産登記簿謄本・評価証明書など、必要書類の調査収集を致します。

3.遺言書案作成及び証人2人の手配

遺言者の意思に従って、推定相続人・財産を考慮し、遺言書案の作成をします。
証人2名の手配は、弊事務所にて致します。

4.当事務所と公証人との事前打ち合わせ

遺言書案及び必要書類を持って、当事務所と公証人とで、事前打ち合わせを致します。 事前打ち合わせには、遺言者様の出席は不要です。公証人との打合せ後、遺言書案とともに、公証人手数料を、ご案内致します。

5.ご自宅、病院、公証役場で遺言書作成

予約した日時に、病院に公証人・証人2名が集合し、遺言公正証書作成の手続きを致しますので、病院内ラウンジ・小部屋等のご用意をお願い致します。
その場で、公正証書正本・謄本が出来ますので、現金にて、公証人手数料のお支払い、行政書士報酬精算金、証人報酬精算金及び実費等の精算をお願い致します。

以上にて、遺言公正証書の完成となります。

遺言公正証書作成のサポート

報酬:金105,000円より 詳細については、お問い合わせ下さい

実費:上記の行政書士報酬のほか、公証役場手数料・証人謝礼(1人金1万円)・市町村役場・郵便局・金融機関などに支払う手数料、郵送費、交通費などの諸費用が必要です。

 

[てるてる行政書士事務所のホームページはコチラをクリックして下さい]
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村
人気ブログランキングへ