相続

相続
相続手続き4(戸籍謄本の調査収集2)

戸(除)籍謄本を取得するために役所に行ったところ、「保存期間経過により、ありません!」とか言われる場合があります。 戸籍調査では、一番新しい戸籍(死亡した人が記載されている戸籍)から古い戸籍へと、順番に取得しますが、たま […]

続きを読む
相続
相続手続き3(戸籍謄本の調査収集1)

遺言書がなくて遺産分割協議をする場合、遺言書があっても公正証書遺言でない場合は、相続人を確定するために、戸籍簿の調査収集をする事になります。 一般に戸(除)籍簿謄本は、相続人については戸籍簿謄(抄)本、被相続人については […]

続きを読む
相続
相続手続き2(検認手続き)

 公正証書遺言を除く遺言書の保管者または、これを発見した相続人は、相続の開始を知った後遅滞なく、相続開始地(被相続人の最後の住所地)の家庭裁判所に、検認申立の手続きをする必要があります。(民法1004条1項、同条2項、家 […]

続きを読む
相続
相続手続き1(遺言書を捜せ)

 相続手続きで、一番最初にやる事は、遺言書の有無の確認です。  相続人や受遺者、遺言執行者がいればその人が保管をしているかも知れませんし、遺言書の存在を知っている人がいるかも知れませんが、それでも解らなければ、家中の有り […]

続きを読む
相続
戸籍謄本の取り方の工夫

 相続手続きとは、切っても切れない戸(除)籍謄本ですが、被相続人(死亡した人)のものは、生まれた時(12才程度からでもOKの場合があります)から、死亡時までのものが、全て必要になります。  これは、相続人を確定するために […]

続きを読む
相続
遺言したけど売っちゃった!

 先の記事の”遺言を変えたい!”では、遺言をした後で、更に遺言をしたときには、どうなるのかを考えました。  では、遺言した後で、遺言内容に抵触する行為をしたとき、例えば、「長女のAさんに、甲土地を相続させる」とあるのに、 […]

続きを読む
相続
検認したはいいけど?

 自筆証書遺言の場合、遺言書の保管者、遺言書を発見した相続人から、家庭裁判所に検認の申立てをしますが、遺言書の内容が、必ずしも申立人に有利な内容だとは言えない場合もあります。  たとえば、長男が遺言者から「遺言書をあずけ […]

続きを読む
相続
放棄したのに!借金取りが?

 ある日、ある時です  先日、相続を放棄したのに、父の債権者という人がきて、借金も財産のうち、すぐに払えって言うんです。  父の財産は、兄がすべて相続し、その代わりに兄が借金全額支払う約束で、兄が持ってきた書類にハンを押 […]

続きを読む
相続
死亡したとみなされる日?

 先の記事でも書きましたが、相続が開始した日によって法定相続分とかが変わるから、その日がいつなのかは重要です。  相続が開始した日ってのが、死亡した日(心臓の停止)っていうのは解る、でも”死亡したとみなされる日”ってのは […]

続きを読む
相続
どちらの花子さんでしょうか?

 ある日、ある時、高齢の女性の方が自筆証書遺言をお持ちになったとします。  聞くところでは、ご主人が残された自筆証書遺言とのこと、すでに検認も済まされていて、遺言執行が可能な状態です。  ざっと見たところ、拝見させていた […]

続きを読む